設計士が伝えたい!~用途地域~

みなさんこんにちは。
本日もブログへのご訪問有難うございます。

前回は敷地と道路の関係性に関してお伝えさせていただきました。

設計士が伝えたい! 建築の知っておきたいこと

今回は【用途地域】のお話となります。

 

住環境の整備が目的

 

みなさんも売地の広告などで目にしたことがあると思います。

自分の家の横に騒音の大きい工場があったら嫌ですよね?
そういった事が起きないように用途地域によって建てられる建築物の制限を設けて
住環境の整備をしているのが用途地域になります。

用途地域は全部で13のエリアに分かれています。

第一種低層住居専用地域
第二種低層住居専用地域
第一種中高層住居専用地域
第二種中高層住居専用地域
第一種住居地域
第二種住居地域
準住居地域
田園住居地域

近隣商業地域
商業地域

準工業地域
工業地域
工業専用地域

各地域ごとに細かく建てられる建物の用途や規模等が定められています。

 

大きく分けて3つのエリアに区別される

 

用途地域に使われている言葉でもわかるように
【住居系・商業系・工業系】の大きく3つのエリアに分かれています。

基本的に一戸建ての住宅はほとんどのエリアに建てることができます。(工業専用地域以外)
逆に住居系に工場を建てる場合、一部用途地域に50㎡以下や原動機の使用が制限されたものでないと工場は建築できません。

今回はこの中で【住居系】に絞ってお話します。

 

住環境をとるか利便性をとるか

 

住居系エリアに一戸建ての住宅を建てるという条件で説明をすると

【第一種・第二種低層】
高さ制限10mや外壁後退(敷地から建物を離す制限)等の規制がありアパート・マンションも可だが3階建ての低層集合住宅となります。
また、外壁後退により隣棟間が広くあきゆったりとした住環境が整うことを目指した地域となります。
いわゆる「閑静な住宅街」のイメージとなりますが、駅から離れている事が多い傾向があるというデメリットもあります。

【第一種・第二種中高層】
一戸建ての住宅、中高層マンションのほかに病院や一定規模の店舗も建築可能。
住宅メインではあるが、比較的閑静な環境の中で利便性のあるエリアになる傾向にあります。
デメリットとしては近隣に高い建物が建つと将来日当たりが悪くなる可能性があるので注意が必要です。

【第一種・二種住居地域】
ここで「専用」という言葉が外され3000㎡以下の店舗やホテルなどの建築が可能になります。
中高層地域よりさらに利便性の高まったエリアとイメージしてください。
デメリットは中高層同様、日当たりが悪くなる可能性があり規模の大きい施設が建つことで人の出入りが多くなるエリアとなります。

【準住居地域】
「道路の沿道等において自動車関連施設などと、住居が調和した環境を保護するための地域」と定められています。
自動車のディーラーが比較的大きい幹線道路沿いにあるのはこのためです。幹線道路に近いエリアの為、交通の利便性は比較的高い地域と言えます。
デメリットとしては車の騒音や排気ガスが気になることもあるので、現地の状況確認は必須となります。

どの地域も基本は住宅エリアがメインではありますが、用途地域によって住環境と利便性で大きく違いが出てくる事が分かります。

 

どのような住み方を想像できるか

 

一戸建てを建てる場合、こんな外観や内装、キッチンはこんなイメージにしたい!などやりたいことが溢れてきますよね。

今回、用途地域によって住環境も左右される可能性もありますので土地選びから始める方の参考になれば幸いです。

今回は一戸建て新築の目線でお話をしましたが、住み方を想像したときに実は戸建てではなくマンションの方が適しているという結果になった方もいるかもしれません。

どちらにしても大きなお金がかかるので、少しでも手助けになれば幸いです。

マークスホームではフルリノベーション提案も承っています。
ぜひご相談ください。

 

カタログ無料送付も可能です。
※しつこい営業はしませんので、安心してお気軽にお申込みください!

お問い合わせ

 

お洒落にしたいけれど、どうすればいいのか分からない…など、そんな時はプロにお任せ!

お悩みの方はいつでもご相談受けますので、お問い合わせください!

注文住宅、土地探し、リフォームのことなら、
専任のインテリアコーディネーターがいる工務店
マークスホームまでご相談ください。無料資料請求受付中。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

友人に教えたくなる魔法の家づくり 資料無料ダウンロード
お問い合わせフォーム
オンライン相談